名西郡石井町石井 M様邸 屋根・外壁塗装工事施工事例一覧

  • 無料!国交省ガイドブックプレゼント
  • 無料相談・無料診断

名西郡石井町石井 M様邸 屋根・外壁塗装工事

名西郡石井町M様邸① 仮設足場組立・高圧洗浄

2021.03.08

数日前に近隣の皆様へ「工事のお知らせ」と挨拶回りを済ませ、3月4日(木曜日)より、M様邸・屋根外壁塗装工事が始まりました。

しばらくの間、近隣の皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

高圧洗浄作業(水洗い)

屋根の高圧洗浄作業中。屋根に付着したコケなどの汚れを、ガソリンエンジン式の業務用高圧洗浄機で落としていきます。水圧の調整が可能ですので、屋根や外壁の素材(質)に合わせて水圧を変えます。
外壁の高圧洗浄作業中。
付帯部(軒天・雨樋・破風板など)の洗浄前。
屋根や外壁の他にも、付帯部や窓サッシ周りなど、建物全体の汚れを丁寧に落としていきます。
ベランダの高圧洗浄前
ベランダの高圧洗浄後
外壁高圧洗浄後。洗浄前はそれほど目立っていなかった(隠れていた)外壁の傷みが複数見つかりました。こういった事から、塗装前の高圧洗浄はとても大切な工程です。
外構ブロック塀洗浄前。
【おもてなし工事】① 汚れが目立っていたブロック塀も一緒に洗浄させていただきました。
玄関タイル洗浄前。
【おもてなし工事】② 玄関先がキレイになると気持ちが良いですね👆

名西郡石井町・M様邸② コーキング打ち替え工事

2021.03.12

屋根・外壁塗装工事を行っている石井町石井M様邸の作業内容をご紹介します

コーキングとは・・・?

外壁のコーキング工事は、外壁材の劣化建物内部への雨水浸入を防ぐために必要な工程になります。(シーリングでも正解◎)

実際コーキングがどのような部分に使われているかというと・・・

外壁材の目地(継ぎ目)窓サッシ周りに、コーキング材を充填しておくことで雨漏りによる躯体の腐食劣化を防ぐ役割をしています。

コーキング材は弾性(伸縮性)があるため、建物が揺れた際に起こる、外壁材のズレやひび割れに追従します。

ですが年数が経つと、コーキング材の表面が劣化してひび割れたりボロボロと剥がれるようになりますので定期的なメンテナンスが必要です。

既存コーキング撤去作業

外壁目地のコーキング撤去後。建物全体で約110mになりました。
サッシ周りのコーキング撤去後。約80mになりました。

ボンドブレーカー貼り

目地底にボンドブレーカー貼り(※3面接着防止)

通常コーキング材の接着面は底部分(奥側)を除く両サイド面の接着が基本となります。
一見すると、底部分と両サイドの面の3面をきっちり密着させることが良いように思われがちですが、外壁材の「反り」や目地の「揺れ」に対し柔軟に対応できず、目地が動いた場合、シーリング自体に亀裂が生じやすくなってしまうので、底部分を除く両サイドの2面のみを接着させる2面接着が基本となります。
2面接着の施工が必要なことから、底部分にバックアップ材やボンドブレーカー(絶縁テープ)を貼ります。

プライマー塗り

コーキング撤去後、養生テープ貼りまで完了しました。続いてコーキング専用プライマーを目地や窓サッシ周りに塗布します。プライマーは、外壁材とコーキング材の密着性を向上させる役割をしますので、必ず行う作業になります。

コーキング打ち(充填)・ヘラ仕上げ

専用ガンでコーキング材を充填。
ヘラ等で押さえながら、表面を滑らかにならします。
サッシ周りも同様に行います。
コーキング打ち替え後

コーキング使用材料

サンライズ株式会社:SRシールNB50

使用済材料

6ℓ缶×3.5缶を使用しました。

名西郡石井町・M様邸③ 養生・軒天塗装・雨どい塗装・破風板塗装

2021.03.19

屋根・外壁塗装工事を行っている石井町石井M様邸の作業内容をご紹介します

【養生作業】

まずは「養生(ようじょう)」です。窓枠サッシやベランダの手摺、コンクリート土間などの“塗装をしない部分”に塗料が飛散しないようにビニールで覆います。外壁塗装の工程で言えば、養生は地味な作業になりますが、どこまで丁寧に行うかで塗装の完成度が決まると言っても過言ではありません。

サッシ枠に貼るマスキングテープがガタガタになっていたり、塗料が飛散していれば、いくら外壁を綺麗に塗り替えたとしても台無しになりますよね。

サッシ窓、ベランダ床の養生後。仕上げ塗料にもよりますが、エアコンダクトカバーも脱着する場合もあります。
コンクリート土間もしっかり養生します。

【軒天塗装】養生が終わりましたので軒天(のきてん)と呼ばれる軒裏から塗装を進めます。

軒天塗装1回目。日本ペイント「ケンエースGⅡ」軒天専用塗料を使用します。基本的にシーラーレス(下塗り不要)です。※防カビ・防藻性に優れ、湿気の多い軒天にベストな塗料です。
軒天2回目塗装中。乾燥後は落ち着いたつや消し仕上げになります。

【雨どい塗装・破風板(はふいた)塗装】

雨どい塗装1回目。日本ペイント「ファインウレタンU100」を使用します。*こげ茶色
雨どい塗装2回目。こちらは艶あり仕上げ✨になります。
破風板塗装1回目。雨樋と色を合わせて、日本ペイント「ファインウレタンU100」を使用します。
破風板塗装2回目。仕上げになります。

【目地シーリング・下地処理】

続いては、外壁塗装後に目地シーリング部分のひび割れ剥離などの不具合が出ないように弾性フィラーを塗装します。

一般的に弾性フィラーは鉄筋コンクリートやモルタル壁などのひび割れを埋めたり、再発を軽減する役割として使用される事が多い下地調整材(下塗り)です。

サイディング壁の場合このような下地処理は必要ありませんが、M様邸の外壁は多彩模様塗料仕上げになりますので、シーリング上に塗装する場合は多少ひび割れなどのリスクがあるようです。万が一の為にメーカーの施工要領書に従って作業を行います。

日本ペイント「DANフィラーエポ」
建物全体の目地シーリングの上に塗装していきます。塗料自体がドロッとしていて重たいので厚みが付く感じです。
「DANフィラーエポ」塗装後。万が一シーリング表面が割れたとしても、この下地調整材に弾性機能(伸縮性)がありますので、仕上げ塗料(多彩模様)まで影響を及ぼしません。

名西郡石井町・M様邸④ 外壁下塗り・上塗り(多彩模様塗料)

2021.03.25

屋根・外壁塗装工事を行っている石井町石井M様邸の作業内容をご紹介します

多彩模様塗料とは?≫

現在、一般的な外壁塗装工事では、刷毛やローラーを使って単色(1色)の塗料で仕上げることがほとんどです。(外壁材の種類に関わらず)

しかし、多彩模様塗料は専用ガンによる吹付仕上げ工法を行いますので独特の質感や意匠性を創り出すことが可能になります。

塗料には、色調や色合いの異なる顔料チップが混ぜ込まれている事で、美しい多色模様と立体感を出すことができ、本物の石材やタイルを思わせるようなデザイン性の高い仕上がりとなります。

多彩模様塗料のメリット

・サイディングの意匠性を残したいが、クリヤー塗装ができない状態

・周りの家と同じにしたくない、高級感のある仕上がりが良い

・外壁を張り替えたような新築感あふれる外観

×多彩模様塗料のデメリット

・単色仕上げに比べて費用が掛かる

・技術力が低い、吹付塗装に慣れていない職人が施工すると仕上がりが悪い(ムラが出る)

・立地条件によっては吹付が出来ない、事前に近隣住宅へ協力をお願いする必要がある(飛散防止用のカーシート設置など)

M様邸の多彩模様塗料は日本ペイント「水性ペリアートUV」を使用します。シリコングレードで約12~15年程度の耐候性が期待できます。

色は落ち着きのある「グリーンティー」を選択されました。

【水性ペリアートUV・下塗り】

水性ペリアートUV下塗りを刷毛やローラーで塗っていきます。上塗り(グリーンティー)に合わせた専用色を使用します。
水性ペリアートUV下塗り塗装後。基本的には1回塗りですが、下地が透けたりする場合は2回塗りする場合もあります。

【水性ペリアートUV・上塗り】

下塗りをしっかり乾燥させてから、いよいよ上塗り(多彩模様塗料)の吹付作業に入っていきます。

塗料缶を開封し攪拌している様子です。ホイップクリームのようにフワフワしている質感?です。(※電動撹拌機は粒子が潰れる恐れがあるため使用不可)
水性ペリアートUV・上塗り作業中。コンプレッサーでエアーを送って専用ガン(万能ガン)にて外壁全体に均一に吹付していきます。一級塗装技能士の腕の見せ所です👆
右側の白っぽくなっている面が吹付け塗装後です。乾燥後は色が濃くなります。
水性ペリアートUV乾燥後は、塗料中に含まれるクリヤー層が表面に浮き上がってきますのでクリヤー等のトップコート塗装の必要はありません。(*下塗り・上塗りの2回塗り仕上げ)
水性ペリアートUV下塗り(上塗り塗装前)
水性ペリアートUV上塗り塗装後。写真では伝わりにくいので残念ですが、数種類の色が散りばめられていますので重厚感が出て何とも言えない手触りです。艶も3分ツヤで石材調仕上げのように見た目がゴツゴツしていませんので、上品で落ち着いた仕上がりになります。
下塗り2缶+上塗り6缶使用しました。

名西郡石井町・M様邸⑤ タスペーサー取付・屋根塗装・付帯部塗装

2021.03.29

屋根・外壁塗装工事を行っている石井町石井M様邸の作業内容をご紹介します

タスペーサー・縁切りとは?

M様邸の屋根材「コロニアル」や「カラーベスト」と呼ばれる、平板化粧スレート屋根(瓦)の塗り替え工事では“縁切り”と言って瓦と瓦の隙間を確保する作業(縁切り)が必要になります。

通常、大雨や台風など想定外の雨が降った際に、屋根材の重なり部分から入った雨水は屋根材の下を通って排出される仕組みになっています。(*屋根下の防水シートで雨水浸入を防いでいます)

しかし、平板化粧スレート屋根を塗装する場合、屋根材の重なり部分を塗料で塞いでしまう可能性があります。すると、屋根下に残ってしまった雨水の逃げ場がなくなり、下地材(合板コンパネ)を腐らせたり、瓦を固定する釘穴などから雨漏りが発生する恐れが出てきます

そうした不具合を防ぐために、縁切りとして塗装前に「タスペーサー」という部材を屋根材の重なり部分に挿入する必要があるのです。

タスペーサーを取付している様子です。屋根材の間に挿入しても問題がないように部材は薄く、耐溶剤性に優れていますので塗料を塗っても大丈夫です。(※通常は下塗り塗装後⇒タスペーサー取付の流れですが、隙間が狭いので下塗り塗装後では取付が困難と判断しました)

1㎡あたり約10個のタスペーサーを挿入します。M様邸では計908個を使用しました。(1箱500個入りで、約50㎡分)

屋根下塗り

屋根下塗り作業中。日本特殊塗料「ウルトラルーフプライマー」を使用。

≪屋根中塗り≫

屋根中塗り作業中。日本ペイント「ファインパーフェクトベスト」(コーヒーブラウン)。2液ラジカル制御形ハイブリッド高耐候性塗料でシリコングレードを超える耐候性があり、人気の塗料です。

屋根上塗り

中塗りをしっかりと乾燥させてから上塗り(仕上げ)です。同じ塗料でたっぷりと塗装していきます。
大屋根(2F)・上塗り塗装後
下屋(1F)・上塗り塗装後
使用材料⇒左:「ウルトラルーフプライマー」右:「ファインパーフェクトベスト

付帯部塗装おもてなし工事

続いては付帯部塗装です。付帯部とは、外壁や屋根に付随する部分のことを言います。外壁や屋根の塗り替え工事では、こういった部分の塗装も一緒にメンテナンスをします。

基本的にシャッターBOX・小庇・水切りなどの塗装は*サービス(おもてなし工事)で塗装させて頂いております。

シャッターBOXの塗装
出窓上(庇)の塗装
ベランダ床の塗装。防水層(FRP)に問題はありませんでしたので、紫外線などから表面を保護するトップコートを塗装しました。
土台水切りの塗装
エアコンホースのテープが劣化している場合などは、無料で巻き直しさせて頂きます。
エアコンダクトカバーも塗装後に元の位置へ取付いたします。

以上でM様邸の屋根・外壁塗装工事の作業工程がすべて完了いたしました。

本日、施主さん(奥様・旦那様)立会いのもと、完了検査も問題なく終わりましたので、3月30日(火曜日)に足場を解体します。

足場解体後、土間の掃き掃除&最終確認を行いまして工事完工となります。