吉野川市鴨島町 E様邸 外壁塗装工事
吉野川市鴨島町E様邸① 足場組立・防水工事・高圧洗浄・コーキング打ち替え・ダクトカバー塗装
2024.12.21
≪仮設足場組立≫
_20241218_20241218_001-1024x1024.jpeg)
吉野川市鴨島町E様邸の外壁塗装工事が始まりました。しばらくの間、近隣の皆様方には大変ご迷惑をお掛けしますがご理解・ご協力をお願い申し上げます<m(__)m>
≪風呂場 防水工事≫
母家の外壁塗装工事に着手する前に離れの風呂場、屋上防水工事に取り掛かりました。浴室の天井や壁面に雨染みが発生していたことから雨漏りが確認できました。
雨漏りを放置しておくと内部の鉄筋が腐食し、コンクリートの爆裂(ばくれつ)に繋がる可能性が高いので早め早めのメンテナンスをお勧めします👆





高圧洗浄後の写真です。スラブの経年劣化が進行し、表面に大小の凹凸が見受けられます。このままでは防水材を流すことができませんので、下地調整から丁寧に行っていきます👆


カチオンポリマー系の下地調整材を全面に塗布し、表面の不陸を調整していきます。凹凸が深いため1回塗布するだけではきれいに埋まりませんので、この工程をもう一度行っていきます。




下地調整乾燥後、防水工程に入っていきます。今回使用する工法は、「ウレタン塗膜防水」です。液状のウレタン防水材を塗り重ねて厚みを付けることで防水層を形成します。








側面のパラペット部分の塗装も同時に進めていきました👆ひび割れが多数ありましたので、ただ色を塗るのではなく下地調整材でしっかり厚みを付けた塗装を行っていきました(^^)






パラペットのひび割れも無くなり、綺麗な塗装後の仕上りとなりました♪
安心工房では、防水工事の保証もしっかりさせていただきますので、どうぞ安心してご相談いただければと思います(^^)
≪高圧洗浄(水洗い)≫
母家の高圧洗浄作業に取り掛かります。
塗装工事に入る前にまずは高圧洗浄機を使って苔や藻などの汚れ、劣化した塗膜を丁寧に落としていきます。
塗装の洗浄を行うことで、塗料の付着性の向上や仕上り(美観)、耐久性にも影響しますので欠かせない工程になります(^^)
_20241210_20241210_026_高圧洗浄-1024x767.jpeg)
_20241210_20241210_027_高圧洗浄-1024x767.jpeg)
≪before⇒after≫
_20241210_20241210_028_高圧洗浄-1024x767.jpeg)
_20241210_20241210_029_高圧洗浄-1024x767.jpeg)
_20241210_20241210_032_高圧洗浄-1024x767.jpeg)
_20241210_20241210_033_高圧洗浄-1024x767.jpeg)
_20241210_20241210_030_高圧洗浄-1024x767.jpeg)
_20241210_20241210_031_高圧洗浄-1024x767.jpeg)
≪コーキング撤去作業≫
洗浄が完了したので続いてはコーキング打ち替え工事に移ります👆
外壁サイディングボードの目地(継ぎ目)やサッシ窓の周りには、主に雨水の侵入を防ぐためにコーキング材が充鎮されています。
塗装と同じようにコーキング材も劣化しますので、外壁塗装前に新しく打ち替える必要があります。
まずはカッターなどで古いコーキング材を全て撤去します。
_20241218_20241218_016_コーキング-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_015_コーキング-1024x768.jpeg)
≪プライマー塗布≫
外壁材との接着性を向上させる為にプライマーを塗布します。
_20241218_20241218_017_コーキング-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_018_コーキング-1024x768.jpeg)
≪コーキング充鎮・ヘラ仕上げ≫
続いて、コーキング材を外壁目地やサッシ窓の周りに充鎮し、ヘラ等でならして仕上げていきます。
_20241218_20241218_019_コーキング-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_020_コーキング-1024x768.jpeg)
≪after≫
_20241218_20241218_014_コーキング-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_021_コーキング-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_023_コーキング-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_013_コーキング-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_024_コーキング-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_022_コーキング-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_025_コーキング-1024x768.jpeg)
≪錆止め処理≫
塗装前の下地処理として、鉄部に錆止め効果のある塗料を下塗りしていきます。
_20241218_20241218_009-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_010-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_007-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_008-1024x768.jpeg)
_20241218_20241218_011-1024x768.jpeg)
≪ダクトカバー塗装≫
室外機ダクトカバーは外壁塗装前に取外して、外壁塗装の塗り残しが無いようにしています。外壁塗装後、カバーの塗装も行ってから取付させていただきます(^^)
まずはケレン作業からスタートです。エアコンダクトカバー表面に細かな傷をつけて塗料の付着性が良くなるように下地処理を行います。
_20241219_20241219_002-1024x768.jpeg)
使用塗料はアステックペイント「マックスシールド1500Si」。
期待耐候年数は約13年~16年。高耐候性の弱溶剤2液形シリコン塗料です。
_20241219_20241219_003-1024x768.jpeg)
_20241219_20241219_004-1024x768.jpeg)
_20241219_20241219_005-1024x768.jpeg)
_20241219_20241219_006-1024x768.jpeg)
_20250118_20250118_009-1024x768.jpeg)
吉野川市鴨島町E様邸② 軒天塗装・外壁下塗り・中塗り・上塗り
2024.12.28
【外壁塗装工事を行っている吉野川市鴨島町E様邸の作業内容をご紹介いたします】
≪軒天塗装≫
軒天=軒裏の事です。使用塗料はアステックペイント「エポパワーシーラー」。
耐水性・耐薬品性・防カビ性に優れていますので、幅広い下地に対応できる外壁用下塗り材です。マイクロエマルション樹脂とエポキシ樹脂を配合した樹脂で構成されており、一般的な水性系下塗り材と比較して樹脂サイズが非常に小さいため、下地の奥まで浸透し、下地との付着力を向上させることができます。
_20250117_20250117_039_軒天-1024x768.jpeg)
_20250117_20250117_038_軒天-1024x768.jpeg)
使用塗料はアステックペイント「マルチエースⅡ」。
弱溶剤系塗料で、つや消しタイプで落ち着いた仕上がりになります。
また軒天は日が当たらない場所なので湿気を多く含んでいるため、カビや苔が繁殖しやすい箇所です。「マルチエースⅡ」は防カビ・防藻効果に優れているので、お家の美観を長期間保つことが可能です。
_20241220_20241220_002_軒天-1024x768.jpeg)
_20241220_20241220_004_軒天-1024x768.jpeg)
_20241220_20241220_005_軒天-1024x768.jpeg)
_20241220_20241220_006_軒天-1024x768.jpeg)
_20241220_20241220_008_軒天-1024x768.jpeg)
_20241220_20241220_009_軒天-1024x768.jpeg)
_20241220_20241220_010_軒天-1024x768.jpeg)
≪外壁下塗り≫
外壁塗装がスタートしました👆
まずは下塗り作業状況です。使用塗料は「アレスダイナミックプラサフⅡ」。
プラサフは、塗膜(塗装)に厚みが付きますので下地の凹凸をカバーする効果に優れ、密着性のシーラー効果と下地調整、両方の役割をしてくれる下塗材です。
_20241221_20241221_037_外壁-1024x768.jpeg)



_20241223_20241223_042_外壁-1024x768.jpeg)
≪外壁中塗り≫
続いて、外壁中塗り作業です。
使用塗料はアステックペイント「超低汚染リファイン1000Si-IR」。
①超低汚染⇒緻密で水と馴染みやすい塗膜が外壁汚れの付着を防ぐだけでなく、付着した汚れを雨水で洗い流す効果(親水性)があるので塗り替え後も長期的に美観を維持します。
②高耐候性⇒特殊アクリルシリコン樹脂と無機成分の結合により、期待耐候年数は他社メーカーのフッ素グレード並みの約15年~18年。
③遮熱性⇒外壁表面温度の上昇を抑える効果があり、塗膜が汚れにくいので遮熱効果も長持ちする。
上記のような多機能性のある当店でも人気の塗料です(^^)
_20241223_20241223_043_外壁-1024x768.jpeg)
_20241223_20241223_044_外壁-1024x768.jpeg)
_20241224_20241224_045_外壁-1024x768.jpeg)
_20241224_20241224_046_外壁-1024x768.jpeg)
_20241224_20241224_047_外壁-1024x768.jpeg)
_20241224_20241224_048_外壁-1024x768.jpeg)
_20241224_20241224_049_外壁-1024x768.jpeg)
外壁色は「サンドベージュ」。派手過ぎず、地味すぎず、和風の建物にもピッタリの人気色です👆
≪外壁上塗り≫
外壁中塗り乾燥後、同じ塗料をもう一度たっぷりと塗り重ねて仕上げていきます(^^)




吉野川市鴨島町E様邸③ 外壁上塗り2回目・鼻隠し塗装・出窓塗装・玄関庇塗装
2025.01.16
【外壁塗装工事を行っている吉野川市鴨島町E様邸の作業内容をご紹介いたします】
≪外壁上塗り2回目≫
外壁塗装の「下塗り」⇒「中塗り」⇒「上塗り」まで完了していましたが、残りの塗料に少し余裕がありましたので、特に紫外線の影響を受けやすい南面・西面の「上塗り2回目(計4回目)」を塗装させていただきました。
安心工房では常にお客様にとってベストなご提案を現場の職人と話し合いながら工事を進めさせていただきます(^^)
_20241229_20241229_036_外壁-768x1024.jpeg)
_20241229_20241229_037_外壁-768x1024.jpeg)
_20241229_20241229_039_外壁-768x1024.jpeg)
_20241229_20241229_041_外壁-768x1024.jpeg)
≪鼻隠し塗装≫
鼻隠し塗装作業状況です。まずは旧塗膜の下地処理、ケレン作業からスタートです。
_20241227_20241227_046_鼻隠し-768x1024.jpeg)
_20241227_20241227_047_鼻隠し-768x1024.jpeg)
ケレン完了後、少しだけ見えている屋根瓦下の木部の下塗り塗装を行います。
塗装する箇所が「木部」「窯業系(ようぎょうけい)」「金属系」などによって下塗りする塗料を変更します👆
_20241227_20241227_044_鼻隠し-768x1024.jpeg)
続いて窯業系の鼻隠しの塗装です。「窯業系」とはセメントに繊維質を混ぜて板状に形成した建材のことを言います。
一昔前は木製の鼻隠しが一般的でしたが、最近は耐久性に優れているという点から、ほとんどの建物で窯業系の製品が使用されています。
上塗り使用塗料はエスケー化研「エスケープレミアム無機マイルド」。
エスケー化研の最上位グレードの“無機塗料”です。
無機成分をナノレベル(分子レベル)で複合化する無機ハイブリッド技術による無機系超耐候性樹脂やラジカルコントロール技術によって超耐候性を実現した塗料です。
_20241229_20241229_033_鼻隠し-768x1024.jpeg)
_20241229_20241229_034_鼻隠し-768x1024.jpeg)
_20250105_20250105_024_鼻隠し-768x1024.jpeg)
_20250105_20250105_025_鼻隠し-768x1024.jpeg)
_20250104_20250104_028_鼻隠し-768x1024.jpeg)
_20250104_20250104_029_鼻隠し-768x1024.jpeg)
_20250104_20250104_030_鼻隠し-768x1024.jpeg)
_20250111_20250111_022_鼻隠し-768x1024.jpeg)
≪出窓塗装≫
出窓上の鉄部塗装作業です。外壁塗装が完了しましたら、こういった細部の塗装を仕上げていきます(^^)
_20250111_20250111_013_出窓-768x1024.jpeg)
_20250111_20250111_014_出窓-768x1024.jpeg)
鼻隠し塗装作業で使用した「エスケープレミアム無機マイルド」で塗装していきます👆
_20250111_20250111_015_出窓-768x1024.jpeg)
_20250111_20250111_016_出窓-768x1024.jpeg)
_20250111_20250111_017_出窓-768x1024.jpeg)
_20250111_20250111_018_出窓-768x1024.jpeg)
_20250111_20250111_019_出窓-768x1024.jpeg)
≪玄関庇塗装≫
玄関廻りの木部塗装作業へと進んでいきます。
和風の化粧垂木がステキな玄関庇です(^^)
木部の日焼けやあく汚れ、柱のひび割れなどの経年劣化がありましたので塗り替えメンテナンスをさせていただきます👆

使用塗料は「キシラデコールコンゾラン」。
屋外専用の木材保護塗料です。
外壁や屋根塗装で使用する塗料とは違い、木材の質感を残しながら美観の向上と木材保護の役割をする木部用塗料です。柔軟性、通気性、密着性に優れた特殊塗膜で、割れや剥がれが生じにくいのが特徴です。
_20250111_20250111_012_玄関-768x1024.jpeg)
_20250112_20250112_009_玄関-768x1024.jpeg)
_20250112_20250112_010_玄関-768x1024.jpeg)
_20250112_20250112_011_玄関-768x1024.jpeg)
_20250113_20250113_001_玄関-768x1024.jpeg)
_20250113_20250113_005_玄関-768x1024.jpeg)
_20250113_20250113_004_玄関-768x1024.jpeg)
_20250113_20250113_006_玄関-768x1024.jpeg)
通常2回塗り仕上げの材料になりますが、予想以上に木材への吸込みがあり色ムラが少し出ていましたので「3回目」の塗装を行いました👆



_20250118_20250118_008-1024x768.jpeg)
吉野川市鴨島町E様邸④ 破風板塗装・雨戸塗装
2025.01.30
【外壁塗装工事を行っている吉野川市鴨島町E様邸の作業内容をご紹介いたします】
≪小庇塗装≫
母家隣の倉庫の小庇塗装作業です。木製の小庇でしたが経年劣化が著しいため、新しくケイカル板を張って仕上げに塗装を行いました👆
_20250117_20250117_036_軒天-1024x768.jpeg)
下塗りに水性カチオンシーラー塗装後、上塗りはアステックペイント「マルチエースⅡ(水性)」。透湿性のある艶消し塗料で落ち着いた仕上がりになります。
_20250118_20250118_011-1024x768.jpeg)
_20250118_20250118_010-1024x768.jpeg)
_20250118_20250118_012-1024x768.jpeg)
_20250118_20250118_015-1024x768.jpeg)
_20250118_20250118_016-1024x768.jpeg)
_20250118_20250118_017-1024x768.jpeg)
_20250118_20250118_026_軒天-1024x768.jpeg)
_20250118_20250118_035_軒天-1024x768.jpeg)
≪雨戸塗装≫
外壁や付帯部が完了しましたので、雨戸塗装作業へと進んでいきます。外壁塗装工事も終盤に差し掛かりました(^^)
_20250114_20250114_047_雨戸-768x1024.jpeg)
写真のような波型形状の塗装作業は、スプレーガンによる吹付塗装を行います。
刷毛やローラーで塗装できない事はありませんが、いくら丁寧に塗っても刷毛跡や継ぎ目が出てきてしまいますのでキレイに仕上がりません。
もちろん吹付塗装の場合、塗料が飛散するリスクはありますので、大掛かりな養生が必要になりますが、仕上りのキメが細かく、光沢感も出ますのでお客様にも大変喜んで頂いています(^^♪
使用塗料はアステックペイント「アレスダイナミックTOPマイルド2液」。
近年主流になってきた“ラジカル制御塗料”です。紫外線が当たる事により、塗膜劣化の原因になる“ラジカル”という物質が発生しますが、それを制御する塗料になります。費用対効果が良く、約15年相当の耐候性があります。(メーカー公表)
_20250117_20250117_040_雨戸-1024x768.jpeg)
_20250117_20250117_041_雨戸-1024x768.jpeg)
_20250117_20250117_042_雨戸-1024x768.jpeg)
_20250117_20250117_043_雨戸-1024x768.jpeg)
_20250117_20250117_044_雨戸-1024x768.jpeg)
_20250117_20250117_045_雨戸-1024x768.jpeg)
_20250117_20250117_046_雨戸-1024x768.jpeg)
≪after≫
鴨島町E様邸の外壁塗装工事が無事に完工いたしました(^^♪
外壁色は和風住宅にもよく合う「サンドベージュ」で塗り替えをさせていただきました。

玄関周りの木部塗装は玄関ドアの色に合わせて、キシラデコールコンゾランの「ピニー」。玄関がぐっと明るくなりました👆


E様、この度は数多くある塗装店の中から弊社を選んでいただき誠にありがとうございました<m(__)m>
今後ともアフターメンテナンスも含めました、末永いお付き合いの程よろしくお願いいたします。

_20250119_20250119_004_外壁-1024x768.jpeg)
_20250119_20250119_003_外壁-1024x768.jpeg)
_20250119_20250119_006_外壁-1024x768.jpeg)
_20250119_20250119_002_外壁-1024x768.jpeg)
_20250119_20250119_005_外壁-1024x768.jpeg)